オタク用語いくつ分かる?今さら聞けない最新ワードを徹底まとめ

最近では「推し活」という言葉をよく耳にしますよね。推し活をしていると、聞き慣れない言葉が多い方もいるのではないでしょうか。「推し活」と「オタ活」は明確な違いはなく、オタク用語も日常で使われる日本語と違った意味で使われることも多いようです。そこで、今回は、SNSなどで見かけるオタク用語や推し活用語についてまとめてみました。どんな意味のオタク用語なのか解説しているので、今さら聞けないと悩んでいる方はぜひ見てみて下さいね。

オタク用語とは?

特定の分野や趣味に熱中し、深い関心知識をもつ“オタク”。最近では推し活をする方も多く、推し活用語やオタク用語を見かける機会も増えたのではないでしょうか。オタク用語はオタクの方が日常的に使用している独特な用語で、一般的な日本語とは異なる使い方をされています。そこで、オタク用語にはどのようなものがあるのか、オタク用語についてみていきましょう。

オタク用語一覧

様々なオタク用語があり、オタク用語はわからないと感じている方も多いのではないでしょうか。

オタク用語にはどのようなものがあるのか、最新オタク用語についてまとめてみたのでみていきましょう。

アイドルに対するオタク用語

アイドルに対するオタク用語にはどのようなものがあるのでしょうか。アイドルに対するオタク用語をみていきましょう。

被り・同担

推しているキャラクターや人物が同じでかぶっていること

尊い

素晴らしく、天にも昇ってしまう気持ちを表現したもの

沼る

ゲームやアニメ、人物にハマってしまうこと。底なし沼に例えて沼にハマること

から沼ると表現します

投げ銭

ライブ配信など、視聴者が配信者に対して金銭やギフトを送ること

お取引

推している人物やキャラクターのグッズを交換することや譲渡すること

0ズレ(ゼロずれ)

応援しているアイドルなどが、自分の目の前にいること。立ち位置が全くズレていないこと

神対応

アイドルやタレントが好感度の高い対応をしているときに使います

塩対応

神対応とは逆で、アイドルやタレントが好感度の低い対応をしたときに使います。そっけない素振りなどをしたときに使われ、塩対応がファンの心を掴む場合もあります。

古参

かなり前からその人物やグループを応援しているファンのこと

推しに関するオタク用語

最近は推し活をしている方も増えていますよね。推しに関するオタク用語はどのようなものがあるのでしょうか。推し活に対するオタク用語もみていきましょう。

推し

一番好きで、応援している人物やキャラクターを指します

推しメン

「推しているメンバー」の略。グループの中で最も応援しているメンバーを指します。

推し色

推しをイメージする色。メンバーカラーやキャラクターの髪の色などが「推し色」として使われています

推し増し

今まで応援してきた人物やキャラクターと別の人やキャラクターを同時に応援すること

推し活

好きな人物やキャラクターを応援する活動を推し活と言い、ライブイベントへの参加やグッズ購入、SNSでの情報発信などが含まれます

推しごと

推し活と同じで、推しを応援する活動全般を指します。「お仕事」から由来している言葉です。推しを応援することが仕事のように生活において重要なことと言った意味を持ちます

単推し

グループ内の特定の人を応援すること

箱推し

特定の人物ではなく、グループ全員を応援していること

推し変

「推しを変更する」の略。応援していた人物やキャラクターを変更することを指します。

担降り

応援していた人物やキャラクターの応援をやめること

その他のオタク用語

その他にはどのようなオタク用語があるのでしょうか。その他のオタク用語についてみていきましょう。

B対象

SNSのなかで“ブロック”対象という意味から頭文字をとってB対象と言います

遠征

飛行機や新幹線を使用し、遠方のイベントへ参加すること

回収

自分が応援しているキャラクターや人物のグッズを購入、収集すること

開封式

ランダムのグッズを開封すること

枯れる

自分が応援している人物やキャラクターのグッズが売り切れたこと

リアコ

応援している人物やキャラクターに対し「リアルに恋している」状態の略

ガチ恋

応援している人物やキャラクターに「本気(ガチ)で恋している」状態の略

バズる

SNSなどで大きな注目を集め、広く認知されること

アクスタ

「アクリルスタンド」の略。グッズとして販売されていることが多く、応援している人物やキャラクターのアクリルスタンドを持ち歩き、推し活をしている人も多くいます

界隈

特定のコミュニティを指す言葉で、オタク用語だけではなく「風呂キャンセル界隈(風呂キャン)」といったように日常の出来事にも使用されています。風呂キャンセル界隈は入浴やシャワーを面倒だと感じ、入浴をキャンセルしてしまうことです。

ドセン

舞台の中心に位置する席を指します

オタ活と推し活の違いは?

最近では、多くの方が推し活をしており、「推し」という言葉をよく耳にするようになりましたよね。推し活はオタ活と同じく、どちらも好きな対象(推し)を応援する活動を指しています。オタ活よりも推し活のほうが幅広い意味で使用されており、好きなアイドルやキャラクターを応援する活動全般を指すことが多いです。オタ活はアニメやアイドル、ゲームなど特定のジャンルに熱中し、その活動を指していることが多いようです。オタ活と推し活の明確な違いはなく、オタ活ではオタク用語、推し活では推し用語とはっきりわけられているわけではありません。

推し活やオタ活をするのはなぜ??

現代では推し活やオタ活をしている方がとても多いようです。では、なぜ推し活やオタ活をする方が多いのでしょうか。推し活やオタ活をするメリット調べてみたところ、推し活やオタ活をすることで生活にハリが出る、ストレス解消、自分磨きへ繋がるといったメリットがあるようです。

まとめ

今回は最新オタク用語について調べてみました。ネット上では新しい用語が出てきているため、オタク用語がわからないことも多いですよね。最近では推し活をしている人も多く、推し活をすることで、ストレス発散や日常にハリがでるといったメリットがあります。何かに夢中になることはとても素敵ですよね。オタク用語を理解し、オタ活や推し活を楽しんでくださいね。