どの時代においても、大切な場面では縁起の良いものを選ぶという慣習があります。その背景としては宗教的な影響があります。現代はもちろん昔と比べるとそのような宗教的な考え方よりも科学的かつ合理的な考え方のほうが主流ですが、それでも縁起の良いもののほうがなんだか安心感がありますよね?
たとえば受験の時は前日にトンカツ(勝つ)を食べたり、当日にお菓子のキットカット(きっと勝つ)をもっていったりなどする人が多いです。また結婚式の日にちはやっぱり大安が人気となっています。こうした縁起の良いものは精神的にも安心感を与えるため、結果的に良い方向に作用することが多いように思われます。
動物にも縁起がある
日本の歴史・文化において、動物にも縁起が良いとされているものはたくさんありますよね。たとえば以下が挙げられます。おそらくいくつかは知っているものもあるのではないでしょうか?
1.ハト
ハトは平和の象徴とされており、縁起がいい動物と言えるでしょう。平和の象徴とされた理由は諸説あるようですが、ノアの箱舟が最も有名な話です。洪水の際、箱舟から放たれたハトがオリーブの若葉をくわえて戻ってきました。洪水の終了を知らせたとされたことから平和の象徴と考えられるようになったようです。
2.コウノトリ
コウノトリは赤ちゃんを運んでくると呼ばれる鳥です。これは日本だけでなくヨーロッパでもそう考えられているようです。ヨーロッパには、子どもを望んでいたある夫婦が煙突に巣を作ったコウノトリを気遣って暖炉を使わずに過ごしていたところ、そのコウノトリが子育てを終えて旅立った後、本当に子どもを授かったという逸話があります。日本では『コウノドリ』という漫画が有名で、綾野剛さん主演でドラマ化もされました。いずれにしても、コウノトリは「赤ちゃんを運んでくる鳥」として広く親しまれています。
3.クジャク
クジャクはその特徴的で華やかな羽から縁起が良いものと考えられています。仏教では知恵や慈悲の象徴と考えられています美や繁栄の象徴とみなされることもあります。また、邪気払いのお守りや装飾品も数多く作られてきました。クジャクの考え方は地域や文化によって少し違いがありますが、縁起のいいものとして考えられているという意味ではどこも一致しています。
4.イノシシ
少し意外に思う人もいるかもしれませんが、実はイノシシも縁起のいい動物として認知されています。理由はいくつかありますが、主なものとしてはまず子孫繁栄です。子供をたくさん産むことからそのように考えられています。そのほかにも肉に栄養価が高いため万病を防ぐと言われていることや、丈夫なたてがみを持つことから金運を招くとも考えられています。
5.馬
現代では馬に触れる機会は少なくなりましたが、かつては主要な移動手段であり、人々にとって頼れる存在でした。特に日本人にとって馬は普段の生活で頼りになる存在でした。また神様の乗り物と考えられていたこともあることから縁起のいい動物と考えられています。具体的には「勝利をもたらす」と考えられており、「勝ち馬に乗る」といった言葉もあるように勝負事のラッキーアイテムとしてよく使われます。
開運グッズを手に入れよう
幸運グッズを日常生活に取り入れてみましょう。普段の生活に取り入れることで精神的に安定する効果が期待できます。選ぶ際は具体的にどんな幸運が欲しいのか考えて選ぶといいでしょう。例えば以下のようなものがあります。
1.招き猫
金運を上げます。よく個人商店の入り口でよく見かけますよね。バリエーションは本当に豊富です。左右上げている手が違うもの、色の違い、ポーズの違いなど様々です。ちなみに愛知県には招き猫ミュージアムなんてものまであります。
2.亀
亀も招き猫と同じく金運を上げると考えられていますが、一番はやはり「長寿」の意味でしょう。風水や占いを積極的に取り入れている家庭では、銅の置物などをよく見かけます。
3.鯛
鯛は最も縁起が良い魚として考えられています。「めでたい」などの語呂合わせでよく使われています。お祝い事などの際に送ることが多いようです。たとえばキーホルダー、アクセサリー、置物などがあります。
運気を上げたら積極的に何かに挑戦したり運試ししてみよう
開運グッズなどで運気を上げたら今度は積極的に動いてみることがおすすめです。そもそも幸運とはどうやって呼び込むものでしょうか?多くの人は「偶然」と捉えていますが、世の中には何をしても上手くいく人と、何をしても上手くいかない人がいます。その違いは、やはり「行動するかどうか」にかかっていると言えるでしょう。
つまり幸運とは「自分で呼び込むもの」だともいえるのです。何事もポジティブに捉え、前向きな態度を持つことがポイントになります。そうすることで、自然と現在抱えている問題が解消され、目標を達成しやすい環境が整っていくはずです。
動物の開運グッズを利用することもある意味幸運を呼び込む手段の一つと言えます。現在の自分にはどんな問題が発生しているのか考えて、それを元に開運グッズを選ぶわけです。ということは、少なくとも開運グッズを選び入手することは自分自身の中で解決したい問題点を明確にすることができます。このように自分自身の意識を変えることが重要になります。
そのため、開運グッズを手に入れた後は簡単な運試しをしてみるがおすすめです。たとえば宝くじを買ってみるとかなんでもいいのです。世界の縁起の良い動物; 知っておきたい縁起の良いどうぶつたちを元に何かで勝負してみることは自身の積極性を高める効果があります。
開運の動物はまだまだたくさんある
今回は縁起のいい動物について解説しました。今回紹介したもの以外にもたくさんあるので興味があれば自分で調べてみましょう。ちなみに日本とその他の国で縁起がいいと考えられている動物には違いもあるのでその観点で見てみるのもおすすめです。
例えば、インドでは象が幸運の象徴と考えられていたり、アフリカではライオンが力とリーダーシップの象徴と考えられていたりします。国や文化ごとに縁起のいい動物は異なり、また同じ動物でもそれが何の象徴か違ったりするわけです。